大岩三又スギと大岩不動尊、霧降の滝(中之条町)

草津・旧六合村から暮坂峠経由で55号線を東吾妻町に帰る途中、左に「大岩の三又スギ」の看板があります。

関肥後守清忠…の碑が見えます。ネット検索すると、こんな文章が。

「関家の本家は、中之条町大字上澤渡字大岩にあり、残されている系図によると、遠祖は『大職冠・藤原鎌足公で、藤原姓・佐藤末葉』という。寿永元(1182)年佐藤肥後守清忠は、源頼朝から山口県下関の内160を領し『関』の姓を賜わる。鎌倉幕府滅亡後、関肥後守憲清が「吾妻郡澤渡の郷大岩」に移り、その長子・関堪解由左衛門の三男・関織部介行利が四万に分家、四万湖畔の殿貝戸の「せきぜん屋敷」に居住し『善兵衛』を名乗る。これが四万:関家の創祖であり、当主は、代々四万村の名主を勤め「積善兵衛」を襲名.元禄4(1691)年隠居して現在地に湯場を作り、旅籠宿を始めた」

どうやら四万温泉の老舗、「千と千尋の神隠し」のイメージモデルとなった積善館(の慶雲橋という橋?)と関係があるようです。

直角以上にせり出しているように見える大岩を背にして、今は人知れずある不動堂…ですが、どなたかが掃除をした跡があります。熱心な信仰者がいらっしゃるのですね。案内看板のとおり、5分ほど歩くと「霧降の滝」があります。ここは修業の場だったそうです。

水量が少なく落差がかなりあるので、下に落ちる時には雨粒のようになり、辺りは霧がかかったようになります。

昭和34年の伊勢湾台風の影響で三又だったスギは二又になりました。嘉永年間(1848〜1853)不動堂が火災にあったとき、御本尊が三又スギに飛び移り難を逃れたという伝説が残っています。三又の木は神様がお休みになられる処、として、山師は伐らなかったといいます。最近はこの屋根の上にでも腰かけてお休みになっているのでしょうか。びっくりなことに大岩不動尊を日本三大不動尊の一つとした数え方があるようです。

ステンレスの帯は地上 10 m と 20 m の所に巻いてあります。台風で1枝折れてしまった後の治療の際、また折れてはいけないと補強したそうです。

名称 大岩の三又スギ(みつまたすぎは、さんさすぎ(三叉杉)とも呼ばれている)
樹高 55m
目通り幹囲 7.7m
推定樹齢 伝承800年
所在地の地名 群馬県吾妻郡中之条町上沢渡3315
群馬県指定天然記念物(1958年3月22日指定)
地上約4.8メートルの所で3つの枝に分かれた三又スギであったが、現在は二又スギとなっている。