松島榮治シリーズ『嬬恋村の自然と文化』(二十六)

袋倉の廻国供養碑

袋倉の廻国供養碑

 袋倉の地名は、“フクロのクラ”で、フクロは、袋小路の袋で、行き止まりを意味し、クラは、巨石のことである。古く袋倉への道は、信州街道筋の応桑から入っていた。応桑からの道を進むと、今宮渓谷沿いの巨石(クラ)が行く先を塞ぎ、其処はまさにフクロなのである。

 こうしたことを反映してか、古い頃の袋倉には、嬬恋村の他の地区とは一種異なった地域文化が形成されていたらしい。

 袋倉の農村公園の東に隣接する畑の隅に、「廻国供養碑」が立つ。碑身の高さ約1メートル、幅38センチ程を計り、碑の前面上部には、「不動明王像」が線刻され、その下、

羽黒
湯殿山
月山
廻国
供養

とある。そして、碑の右側面には、「天保二年卯六月十日万人講」。佐側面には、「常林寺二拾一世天産秀苗和尚弟子行者獨峰」

 ともある。

 常林寺に所属する修行者獨峰が、天保2年(1831)袋倉村の有志を案内し、古くから山岳信仰で名高い、山形県の出羽三山に参詣した旨を記している。

 なお、碑の台石正面に刻まれた瓢箪と杯は、この参詣が信仰心だけでなく、行楽を兼ねたものであったことを示すものであろうか。また、台石の左側面の「丸山半兵衛」の名は、建碑の施主で、一行の代表者でもあり当時、袋倉村の組頭で、後に名主を務めた人物である。

 古くから、嬬恋村では熊野本社のある大峰山・富士山・立山・白山などの山岳信仰が盛んで、門貝には熊野神社、今井には白山権現さえ勧請されるほどであった。それが、近世の中頃になると、村民が講中をつくり、各寺社に参詣することとなるが、その行く先は、近畿や中部山岳の地が多かった。

 こうした中にあって、袋倉村の有志は、湯殿山で修行を積んだ獨峰の案内で、あえて出羽三山を参詣し、そして、帰村後は、その供養碑を建立したのである。その独自性が偲ばれる。

※この記事は広報つまごいNo.568〔平成10年(1998年)8月号〕に記載されたものです。

(二十五)門貝の熊野神社 へ   (二十七)浅間嶽下奇談 へ

シリーズ『嬬恋村の自然と文化』(一)へ

シリーズ『嬬恋村の自然と文化』(二)へ



赤木道紘TOPに戻る