松島榮治シリーズ『嬬恋村の自然と文化』(五十)

『片栗粉』の商標

▲幸助が考案した擦りおろし機

 商品の名称は、その原料によることが多い。例えば、早春のころ可憐な花を咲かせる“カタクリ”の地下茎からとった良質の澱粉を「カタクリ粉」と言い、“クズ”の根からとった澱粉を「葛粉」と言った。それでは馬鈴薯からとった澱粉は、なんと呼ぶべきであろうか。「芋粉」とでも言うべきところ、嬬恋ではそうは呼ばなかった。

 明治16年(1883年)大笹村の大日本農会通常委員、岩上八郎は次のように記している。

馬鈴薯製
一、カタクリ粉 10斤 価格金50銭
一、文化年間(1804年〜1817年)
大笹村の黒岩九郎治の祖父九郎助が、澱
粉の製法を発明し、名付けて「芋葛」と
言った。
 ところが、それは性質が理解されなか
ったため売れなかった。また、擦りおろ
しが大変で、その割りに利益が少なかった
ため商売にはならなかった。
 天保10年(1839年)九郎助は、
大前村の美才治茂治郎の父幸助に頼み、
擦りおろし機器を発明し、再び生産を開
始し盛んとした。その際、加多久利(越
後地方の産物の名をとり)と改称し、特
産物とした。
 九郎助はこの事業の創始者である。
−以下略−

 嬬恋村の馬鈴薯生産の開始については、すでに本シリーズNo.7に記した。以来その生産は飛躍的に増加し、明治8年の様子を記した『上野国郡村誌』によれば、田代村ではおよそ6,600貫、次いで大笹村では4,500貫を生産するなど、西部地域を中心に嬬恋を代表する農作物となった。しかし、それは片栗粉の生産・出荷によるところが多かった。

 すなわち、干俣村の「明治7年物産取調書上帳」によれば、片栗粉の売上が420円75銭となり、換金作物の中で第一位となったが、こうした傾向は西部地域を中心に嬬恋村全域にみられた。この状況を『干川多重郎業績書』では「土地ノ物産タル片栗粉ヲ買イ占メテ、高崎方面ノ市場ニ販売シ、以テ地方開発ニ資スル所アリ −後略−」と記している。

 明治初年、すでに一村で数千貫を誇った馬鈴薯の生産は、水車あるいは手動によって、片栗粉として生産・販売された。村中を流れる水路は、片栗粉製造過程に発生した泡によって覆われたとも伝えている。

 もしかすると、馬鈴薯を原料とする『片栗粉』の商標は、嬬恋で始まったのかも知れない。

※この記事は広報つまごいNo.573〔平成12年(2000年)8月号〕に記載されたものです。

(四十九)ホタルのひかり へ   (五十一)帰ってきた小仏像 へ

シリーズ『嬬恋村の自然と文化』(一)へ

シリーズ『嬬恋村の自然と文化』(二)へ



赤木道紘TOPに戻る