浅間山麓、軽井沢、草津温泉、万座温泉、嬬恋村、吾妻のエコツアー、インタープリター、ネイチャーガイド、軽登山、森林セラピー、ヨガ、星空観察、草摘み料理、MTB等の各種自然体験&ヘルスツーリズム

入会のご案内

 当協会について

スノーシューツアー



登山、軽登山



ハイキング



森林浴セラピー



集落訪問散策



旧跡、廃墟、廃線跡



最後の秘境へ


  普通にもう飽きてしまった方へ

山の料理と食体験



MTBツアー



各種体験



吾妻の年中行事を体験する

北軽井沢を満喫する


  このプランは現在準備中です。
  • 北軽井沢の滝めぐりと大草原のダウンヒル~MTBサイクリングツアー
  • ナイトハイク~親子で歩こう!夜の森の探検隊~
  • 北軽井沢 高原の花めぐり
  • 親子で作ろう!ボクらの秘密基地~ツリーハウスと焚き火料理に挑戦~

 教育旅行・体験学習

 スタッフ/会員紹介

 エコツアー実施風景

 お客様の声

 Q & A

 お役立ちリンク集

 賠償責任保険、傷害保険及び注意事項

 連携/協力事業

  • お気軽にお問い合わせください。
  • 出張アポイント&コンサルタントは初回に限り無料で承ります。
  • 浅間山麓、吾妻郡内ならどこへでも伺います。
  • メールでのお問合せは以下よりお願いいたします。



 浅間山麓・西吾妻のこと

 エコツーリズムとは

 エコツアー資格/養成講座

   スタッフブログ




『岩櫃山』登山と『岩櫃城址』探索エコツアー


岩櫃山と桜 吾妻八景を代表する景勝地『岩櫃山』は、多様な動植物種や巨木、南面約200mの絶壁、奇岩・怪石が連続する山容など、評判以上に魅力ある山です。

武田の三名城『岩櫃城址』を見学しながら、山頂付近の鎖場、天狗の架け橋、密岩通りなどの名所を横断登山し、吾妻最大の桜『大隅桜』で昼食。その後は武田勝頼公を迎える予定だった『潜龍院』を訪ね、郷原城址を経て登山口に戻ります。

当地の歴史に精通したガイドがご案内します。


■ 『岩櫃山』登山と『岩櫃城址』探索エコツアー
  ~ 吾妻最大の桜『大隅桜』が咲く頃に ~


岩櫃城址【日程】
平成27年 4月12日(日) 9時~15時頃


【集合】
◎ 電車の方はJR吾妻線群馬原町駅 8:30
◎ マイカーの方は原町平沢登山口 9:00

【コース】
平沢登山口 ⇒ 本丸跡 ⇒ 尾根通り ⇒ 岩櫃山頂 ⇒ 鷹ノ巣遺跡 ⇒ 天狗の架け橋 ⇒ 密岩通り ⇒ 大隅桜(昼食) ⇒ 郷原神社 ⇒ 真田道 ⇒ 平沢登山口(解散)

岩櫃山登山道【対象】   鎖場でも登山できる健康な男女

【募集人数】  20名(先着順)

【参加費】
一般3,000円/会員1,500円(傷害保険料を含む)
※関係機関、連携団体の方は応相談

【服装・持ち物】
大隅桜長袖、長ズボン、リュックサック、登山靴、飲み水、弁当、雨具、ゴミ袋、身分証明書、タオル、靴ひも予備、行動食、防寒着、防寒帽、筆記用具、自然観察用具など

【主催】  NPO法人 浅間・吾妻エコツーリズム協会

【申込方法】
以下のボタンよりオンライン申し込み画面へ進み、必要事項をご記入し送信してください。

【お問合せ/申込先】
潜龍院跡〒377-0801 群馬県吾妻郡東吾妻町原町5103 小池宅
NPO法人 浅間・吾妻エコツーリズム協会 赤木道紘まで
TEL/FAX:0279-25-7593  携帯080-5655-3009
E-mail : infoアットマークecotourism.or.jp

【申込〆切日】   4月9日(木)

【このイベントのチラシURL】
『岩櫃山』登山と『岩櫃城址』探索エコツアー ~ 吾妻最大の桜『大隅桜』が咲く頃に ~



■ 案内人プロフィール

富澤朗冨澤 朗(とみざわ あきら)

1959年東吾妻町生まれ。「東吾妻城壘史研究会」主宰、潜龍院跡の保存整備、岩櫃城の紹介などをしている地域おこしグループ『あざみの会』会長(2015年度)。戦国時代の吾妻にいた無二の強兵【富澤豊前守】(吾妻七騎)末裔の一人。学生の頃から吾妻の歴史を歴史書や古文書から、あるいは現地を徹底調査し研究を続けている。藤原吾妻氏、斉藤氏、戦国時代の吾妻の地における武田、上杉両氏の代理戦争、真田氏と斉藤氏の興亡、吾妻の中世城郭等について精通している。



■ 岩櫃山について

岩櫃山(いわびつやま)は、標高802メートルの岩山で、吾妻八景を代表する景勝地として知られています。南面は約200メートルの絶壁。奇岩、怪石からなる切り立った山容は、中国の南画のような趣があります。
山頂からの眺望はすばらしく、眼下には東吾妻町や中之条町の市街地、眼前には上州の山々が広がり、晴れた日には遠く富士山も望めます。新緑と紅葉のシーズンには多くのハイカーでにぎわいます。(東吾妻町HPより)

岩櫃山登山岩櫃山登山

岩櫃山登山岩櫃山登山




■ 岩櫃城について

岩櫃城由来記(東吾妻町観光協会の看板より)

吾妻八景を代表する岩櫃山(標高八〇二メートル)の中腹東面にあるこの城は、年代は定かではありませんが、鎌倉時代初期のころ、吾妻太郎助亮により築城されたといわれています。城郭の規模は一.四キロ平方メートルと上州最大を誇り、後に甲斐の岩殿城、駿河の九能城と並び武田領内の三名城と称されました。その後、斎藤氏の支配するところとなり、永禄六年(一五六三)武田信玄は上州侵略のため、重臣真田幸隆に岩櫃城攻略を命じました。ときの城主は斎藤基国(または憲弘)といわれ堅城を利して奮戦しましたが、ついに落城してしまいました。こうして岩櫃城は武田氏の手中に落ち、信玄は幸隆に吾妻郡の守護を命じました。

天正二年(一五七四)に幸隆が世を去り、岩櫃城主には長子の信綱が収まりましたが、翌年、長篠の戦いで信綱、昌綱兄弟が戦死したため、真田家は幸隆の三男、昌幸が相続しました。

その後、昌幸の長男信幸が支配し、信幸の弟幸村も少年時代をこの城で過ごしたといわれています。天正十八年(一五九〇)北条氏の滅亡により、信幸は初代沼田城主となり、岩櫃城は沼田の支城として、重臣出浦対馬守を城代としました。そして、幾多のドラマの舞台となった岩櫃城も徳川家康が発した一国一城令(慶長二十年〔一六一五〕)により、四百年余の長い歴史を残し、その姿を消しました。

岩櫃城址岩櫃城址

岩櫃城址岩櫃城址




■ 潜龍院跡(せんりゅういんあと)について

武田勝頼を迎えようとした御殿跡(設置看板より)

戦国時代の天正十年(一五八二)三月、甲斐の武田勝頼は織田・徳川の連合軍に攻められていました。軍議の席上、真田昌幸は岩櫃城に勝頼を迎え入れ、武田の再挙を図ることを提案して許されました。昌幸は急ぎ帰国し、岩櫃山南面のこの地に勝頼を迎えるための御殿(現在は石垣が残るのみ)を三日間で造ったと言われています。

しかし、勝頼は吾妻の地に来ることかなわず天目山で自刃してしまいました。このときに勝頼が吾妻に赴いていたならば、この地は戦乱の舞台として時代の中心的立場に置かれていたことも十分に推測されます。

急造された御殿は昌幸の一族である根津潜竜斎という山伏が拝領して寺とし、巌下山潜竜院と称して明治にいたり、明治一七年にその護摩堂が原町顕徳寺の本堂となっています。

潜龍院跡



■ 大隅桜(おおすみざくら)について

岩櫃山直下、郷原地区にあるエドヒガンザクラの大木で、高さ18m、幹周り7.4m、根本回り10.9mもある古木。吾妻郡では最も太い桜の木とされています。現在のところ、行政により天然記念物の指定はされていません。

大隅桜大隅桜

大隅桜大隅桜









| 戦国真田の吾妻侵攻とあがつまの山・里・花を訪ねるエコツアーTOPに戻る | 岩下城址と岩島の桜 | 岩櫃山登山と岩櫃城址、大隅桜 | 王城山登山、王城山神社、カタクリの里 | 手子丸城址と仙人窟、大戸の桜 | 吾妻渓谷と道陸神峠越え道、ミツバツツジ | 雁ヶ沢城址と根小屋城址 | 柳沢城址と観音山 | 嵩山登山とツツジ・鯉のぼり、親都神社、和利の里 |